※当ページのリンクには広告が含まれています。

スタートアップ | Gマーク申請取得やってみた

誰向けか。

大企業や中堅企業の方には必要ありません。これから大きく仕事を増やしたい小規模運送業を営む方。信用と実績を積み上げたい小規模会社。当ホームページの運営者情報・運営・編集ポリシーについては「プライバシーポリシー」に記載しています。

出典先と登場キャラクターについて。

出典先について、Gマーク申請と取得の担当者に急に抜擢された方にも判りやすく確認できるように引用情報等を同時に記載してお伝えします。言葉が難しい活字だらけなので、少しでも緩和できるように「挿絵」と「わんこ」「げんさん」を取り入れています。

この記事から得られるメリット。

Gマークを取得する資格と始め方が学べます。と言いたいところですが、日常業務を行いながら「最低限、何を実行すれば良いのか。」これだけ考えてました。全ての方に合う方法ではありませんが、駄目なら駄目で諦める理由が欲しかった。

必ず取得できるのか。

必ずとは言えません。取得までの改善するべき点と目標が理解出来ます。

Gマーク取得は何から始めたら良いか。

案内された冊子パラパラめくってみる。驚いたのが、とにかく活字の大群。隙間なくコンパクトにまとめられているからこそ難解な重厚感。「判りやすい!」「簡単!簡単!」と思われる方はいらっしゃるのでしょうか汗。

かなり理解するのに苦労しました。経験の浅い方、新人さん、小規模事業者で事務を多数兼任されている多忙の方。「理解できたこと」「苦労したこと」「ちょっとしたコツ」などを記載いたします。少しでも理解のお役にたてれば。

用語集「Gマーク申請と取得でよく出る用語」作成してみました専門用語に悩んだら開いてみてください。

Gマーク申請と取得を今すぐ始めたい方へ。

Gマークのことはある程度理解しているから作業を始めたい。すぐに行動しましょう。下記ページでは準備するものを説明します。

>> Gマーク申請(新規)で準備するもの

Gマークとは。(理解に不安がある方へ)

事業者の安全性を正当に「評価」「認定」「公表」する認定制度です。詳しくは下記ページで説明しています。

>> Gマークとは(事業の目的と概要)

Gマーク取得メリット12種類、それともう一つ。

Gマークを取得することによって得られるメリットをまとめてみました。

①国土交通省のメリット8つ

違反点数の消去、IT点呼の導入、点呼の優遇、補助条件の緩和、安全性優良事業所表彰、基準緩和自動車の有効期間の延長、特殊車両通行許可の有効期間の延長となっています。

②全日本トラック協会のメリット3つ

助成の優遇については、ドライバー等安全教育訓練促進助成制度、安全装置導入促進助成事業、経営診断受診促進助成金となっています。

③損保会社

保険料の割引が適用されます。

④権威性と差別化(取得後の希望)

他社との差別化を図りたい。小規模事業者だからこそ是非Gマーク取得にチャレンジしたい。
弊社の場合はこんな経緯がありました。「小規模事業者がGマーク取得チャレンジした理由。

※Gマーク取得メリット詳細について下記ページで詳しく説明しています。

>> Gマーク取得メリット

Gマーク認定の要件と有効期間

Gマーク認定要件と有効期間

38項目の評価基準が設けられており、100点満点中80点以上の評価と社会保険等の適正加入などが認定の要件となっています。認定の有効期間は、新規が2年間、初回更新が3年間、2回目更新以降は4年間です。

Gマーク取得までの簡単な流れ(はじめ方)

簡単な流れから「現在地」と「ゴール」までの必要な事柄や時間配分などを、まずはざっくりと想像しましょう。業務とは別の時間と行動になりますので、人的余裕のない場合には長期で考えてみるのも良いかもしれませんね。簡単な流れ図を作ってみました。ステップ1が通過できれば、淡々と進めるだけです。

Gマーク取得の簡単な流れ
Gマーク取得の簡単な流れ図
  1. 申請資格があるか要件と合うか確認。
  2. 申請する。
  3. 地方トラック協会がチェック。
  4. 全日本トラック協会安全評価委員会で審査
  5. 認定・公表される。

※Gマーク取得までの簡単な流れの詳細については下記ページで詳しく説明しています。

>> Gマーク取得までの簡単な流れ

【考察】限られた時間で何をするとGマーク取得の可能性が上がるのか考えてみた。

「安全性に対する取組の積極性」できないものを消去法で消し込む。そして、「安全性に対する取組の積極性」できているものを抽出する。最後に優先順をつけるこの順番がとても大切だと一度、途中リタイアから学んだことでした。詳しくは下記で説明します。

【関連記事】【考察】限られた時間で何をするとGマーク取得の可能性が上がるのか考えてみた。

Gマーク申請から評価までの流れ(理解と手続き)

申請基準日(毎年7月1日)現在で申請資格条件を全て満たす必要があります。また、申請を受理した後に申請資格条件が満たされないことが確認された場合は「評価中止」となります。

※Gマーク申請から評価の決定までの流れ詳細について下記ページで詳しく説明しています。

>> Gマーク申請から評価の決定までの流れ

申請手続きから安全性優良事業所認定まで(取組・マネジメント)

【1】Gマーク申請から評価の決定までの流れ

【2】評価項目

【3】安全性優良事業所の認定等

【4】認定後の再評価及び失効、取り消し等

【5】更新申請の手続きと申請方法

【6】申請書を作成するには2通りの方法があります。いずれかを選んで申請してください。

下記項目(上から下へ)が理解の順路です。知っている箇所は飛ばして進み、わからない項目をクリックしてください。該当箇所へジャンプします。迷ったらまたここへどうぞ。

TOP