※当ページのリンクには広告が含まれています。

初級編|はじめに

小規模運送会社がGマーク取得チャレンジした理由。

小規模運送会社にはGマークが必要だってこと。

結論。自社が信用を得るには「信用ある機関」から評価されること。

信用の先に仕事があって計画できる。信用があれば他社と比較される場合に有利になる。他社より有利であれば仕事が来る確率が高くなる。仕事が来る確率が高くなれば人が来る。人が来れば仕事が増える。仕事が増えれば利益が大きくなる。だけど最初の信用はどこで得る?

経緯について。

代表「Gマーク知ってる?ゴニョゴニョ・・。」「あれがこれで、それがあれ。いつから始めればいいかな。」

この話するってことは今したい!そういうこと。

俺「とりあえず話聞きに行きましょう。」

とりあえず軽いノリで「Gマークを知らないから教えて」と電話連絡でアポを取り(たまたま担当のスケジュールが空いていた)現地で案内された冊子パラパラめくってみる。驚いたのが、とにかく活字の大群。

隙間なくコンパクトにまとめられているからこそ難解な重厚感。

「判りやすい!」「簡単!簡単!」と思われる方はいらっしゃるのでしょうか汗。
同時にたたみかける担当者の専門用語説明・・。

少しでも理解のお役にたてれば。かなり理解するのに苦労しました。経験の浅い方、新人さん、小規模事業者で事務を多数兼任されている多忙の方。お忙しい方のお役にたてればと思い理解できたこと苦労したことちょっとしたコツなどを記載いたします。

自社の不安要素(課題)は何か。

  • 同じことの繰り返しでは、いつまでも他社と差別化できない。
  • 自社をアピールする材料が欲しい。

最初から「うちには無理。」などと思わずに「駄目ならまた改善して再挑戦する。」程度で長期目標として社内体制を整えることも重要な行動と考えました。(チャレンジ精神と長期目標。)

自社に強みはあるか。

Gマークを取得している会社(強みがある会社)と資格を持たない会社(強みが無い)分かり易い強みがあるかと言う事になります。

大切な仕事を預けるなら分かり易い強みがある会社と組みたいと思うことが自然です。

ここで重要なのが「評価を誰がしたのか?」「権威性のある機関が評価したのか?」という一定の評価基準を満たす安心感。相手の立場に立って、新規取引を行う担当者から想像してみても「失敗されると自分(新規取引先担当者)の評価が下がっては困るよね。」にもつながります。

そこで採用する理由として「認知の高いGマーク取得が弊社には最善なのでは?」と判断しました。

いつも同じ取引先とお仕事している場合には、取引先の要望に変化がありません。

時代の流れや変化とともに自社でも変化を感じることを行わなければなりません。新しい取引先へのアピールを評価機関の権威を借りて後押しできると思えば、Gマークを取得で記載されている一般的なメリットよりも、弊社にとっては計り知れない恩恵を長期に渡り取得した資格から受け続けることができるのではないかと。いや、そう思いたい。

何故、「Gマーク」が欲しいのか、わかり易く整理してみた。

利益が多い仕事が取れそうだから。権威性が上がれば仕事をいただく場合に弊社の強みになります。

弊社がGマークを取得したらどうしたいか。

今の取引先と違う業界の仕事をたくさん取りたい。仕事の幅を広げたい。

今まで取り扱ったことのない業界担当者の気持ちを考えてみた。

そこで、今まで取り扱ったことのない業界の輸送担当者へアピールするには何が必要か?信用と実績だろう。
実績はあとからつけるとして、信用には何が良いか。

弊社がGマークを取得するメリットについて考えてみた。

社外メリットについて。

  • 信用ある機関からの評価なら、試しに取引してみるか。
  • 小さな会社でもGマーク取得しているからこっちに頼むか。

今まで仕事が取れなかった会社から仕事依頼が取れる可能性が高まる。同じ地域のライバル会社と比べて信用性が高まる。自社車両にGマークステッカーを貼ることができて社名と共にと取引先へアピールできる。

社内メリットについて。

  • 従業員が運転する車両にGマークステッカーが貼られると運転に対する意識が高まる可能性がある。
  • 会社の方針がわかり易くなり、授業員自身がどこに向かって改善努力すると評価されるのかがわかり易くなる。
  • 良い悪いの判断がすぐ判る様になる。
  • 安全会議もきちんとしたルールの元に開催できる。
  • 安全運転に繋がる。

何に向かって仕事をするのか。どんなことをすると評価されるのか、何よりも安全運転に繋がることに期待。あわよくば次のリーダー候補が育つことを期待できる。

Gマーク取得に向けて始める前に心配だったこと。

  • Gマーク取得に使う時間投資に見合うリターンが有りそうか。
  • Gマーク取得が弊社でも出来そうなのか。

何で急に始めたの?と社員から反発されないか。

社員への方針にもなります。分かり易い指示や目標となり。相乗効果で人も育ち業務も良い悪いの基準が整理される。離れる人もいるかもしれないが、長い目でみれば仕事の品質が安定する。それが評判になれば、「仕事のリピート率が高くなる」ここから良いことが相乗効果となることを望む。

自社の将来的な目標。

管理業務を任せる社員が増える。経営が安定する。余力ができる。力配分が明確になる。新たな分野にチャレンジする。

【関連記事】スタートアップ | Gマーク申請取得やってみた

【電話するなら】「地方実施機関トラック協会連絡先」←まずはここから、話を聞くのは無料。

TOP