※当ページのリンクには広告が含まれています。
【2】Gマーク評価項目
Gマーク評価項目
Ⅰ.安全性に対する法令の遵守状況(配点40点・基準点数32点)


わんこ
地方実施機関による巡回指導の結果を用います。申請書を提出しても対象期間はまだ続きます。10月31日までが対象です。
対象期間:前年の「7月1日から」申請年の「10月31日まで」

げんさん
対象期間が長めに設定されているのも、期間内で巡回指導を受けてなかった場合や前年度申請評価で基準点を満たしてなかった場合には巡回指導してくれるんだぜ
とても大切なところなので表にします。

黄色で示したところは安全運行に欠かせない重要事項とされ重点的にチェックされます。車両の定期点検整備、過積載、点呼、運転日報、過労防止乗務員の適正な睡眠と休憩時間など。
巡回指導実施日
地方実施機関から事前に通知書が送られてきます。
巡回指導結果が有効な期間(安全性評価事業で利用される期間)
前年7月1日から申請年度10月31日まで
巡回指導で改善報告を求められた場合
巡回指導で改善報告を求められた場合には、期限内に必ず改善報告を行いましょう。報告がない場合には認定されません。
改善報告の期限は2つあります。
- Gマーク申請基準日以前(前年7月1日~申請年6月30日)に巡回指導を受けて改善報告する場合。
⇒申請年7月末日まで。(地方実施機関の最終営業日まで) - Gマーク申請基準日以降(申請年7月1日)に巡回指導を受けて改善報告する場合。
⇒巡回指導実施日から1ヶ月間以内(最終日が土日祝の場合には直前の平日まで)

わんこ
配点3点の項目は優先度高でしっかり確認だね!
3.運行管理等の(4)(5)(6)(7)(10)(12)それと4.車両管理等(4)はしっかり見られるところだよ。
②運輸安全マネジメントに対する取組状況(3点)
中項目 | 小項目 | 配点 |
---|---|---|
6.運輸安全マネジメント | 運輸安全マネジメントを的確に実施し、輸送の安全に関する計画の作成、評価及び改善の一連の過程を円滑に進めているか。 | 3 |
★点数の計算方法★
申請時に提出された書類により、判断基準を満たした場合は加点します。
Ⅱ.事故や違反の状況(配点40点・基準点数21点)
国土交通省から提出される対象期間の事故及び行政処分の(累積点数)を用います。

わんこ
対象期間:申請年度の11月30日から過去にさかのぼって3年間。
中項目 | 小項目 | 配点 |
---|---|---|
1.事故の実績 | 申請年度11月30日から過去3年間に、事業所の事業用自動車が有責の第一当事者となる、自動車事故報告規則(国土交通省令)第2条各号に定める事故がないか。 | 20 |
2.違反(行政処分)の実績 | 申請年度11月30日において、事業所に、貨物自動車運送事業法に基づく行政処分の点数が付加されていないか。また、点数がある場合には、当該事業所に係る行政処分の累積点数は何点か。 | 20 |
小計 | 40 |
★点数の計算方法★
1.事故の実績:上記に該当する有責の第一当事者となる事故がある場合には0点、無い場合には20点を加点します。 ①有責となる第一当事者の事故がある場合には認定されません。 ②運輸支局に自動車事故報告書を提出している場合には、その写しを必ず提出してください。申請後に自動車事故報告書を提出した場合や提出もれが判明した場合は、すみやかに全国実施期間にその写しを提出してください。 ③当該事故に関して自動車事故報告書以外の過失の有無がわかる関連資料があれば、合わせて提出して下さい。申請後に関連資料が確認された場合は、すみやかに全国実施機関に提出してください。 2.違反(行政処分)の実績:累積点数が20点以上の場合は0点、20点未満の場合は、(20点)-(累積点数)で求めた得点を加点します。
Ⅲ.安全性に対する取組の積極性(配点21点・基準点数12点)
対象期間:申請年度7月1日現在

わんこ
申請年度が2022年分の場合は、2022年7月2日以降に実施されたものは認められません。
自認項目 | 配点 |
---|---|
1.事故防止対策マニュアル等を活用している。 | 2 |
2.事業所内で安全対策会議(安全に関するQC活動を含む。)を定期的に実施している。 | 3 |
3.荷主企業、協力会社又は、下請会社との安全対策会議を定期的に実施している。 | 2 |
4.自社内独自の運転者研修等を実施している。 | 3 |
5.外部の研究機関・研修会へ運転者等を派遣している。 | 2 |
6.特定の運転者以外にも適性診断(一般診断)を計画的に実施している。 | 2 |
7.安全運行につながる省エネ運転を実施している。 | 1 |
8.定期的に「運転記録証明書」を取り寄せ、事故、違反実態を把握して、個別指導に活用している。 | 2 |
9.グリーン経営認証やISO(9000シリーズ又は14000シリーズ)等を取得している。 | 1 |
10.過去に行政、外部機関、トラック協会から、輸送の安全に関する表彰を受けたことがある。 | 1 |
11.健康起因事故防止対策等輸送の安全に関する自主的、積極的、独創的、先進的又は高度な取り組みを実施している。 | 2 |
小計 | 21 |
★点数の計算方法★
申請時に提出された書類により、判断基準を満たした場合は加点します。